秋の山場でのキャンプではハチに刺される被害に注意する必要があります。蜂対策その1

スズメバチが凶暴になるのはいつ?

スズメバチの被害は毎年全国どこかで発生しています。

しかし いつも人を襲うわけでもないんですね。

ハチの巣に近づく +孵化(ふか)の時期だと
巣を守る為等に攻撃してくることが多いんです。

季節的には 8月~10月頃
まさにキャンプシーズンと言っても良い季節なんです。

ハチの気が立ってる季節に
我々は楽しそうに山にキャンプに行ってるわけです。

蜂は黒いものに攻撃してくるのは本当なのか?

ハチは黒いものに攻撃を加えてくるという話は
聞いたことあるかも知れません。
これは 正解です。スズメバチの駆除業者の方の
防護服を見たことがあるでしょうか?

全身白づくめの装備で固めているんですね。
黒いものを敵とみなす習性から 攻撃してくるという事らしいです。

なので できれば白めの服を着るのが好ましいですね。

頭はどうするのか? 髪の毛がちょうど黒いと思います。

これも 帽子を被るのがハチからの攻撃を守るのには
最適だと思われます。

ほかに匂いなどにも反応します。香水をつけてる方は注意です。

キャンプに行くときは 香水はしない方が良いでしょう。

自然の匂いが嫌だからといっていつものようにつけてたら
ハチから毒針をつけられるかも知れませんよ?
身を守るために香水は控えましょう。
女性の方は特に気を付けてください。

巣を発見した!さあどうすれば?

hachi

 

攻撃的な時期だと数m~数10mの距離に近づくだけでも
襲ってくる可能性が高いです。

ですので

焦らず その場から離れましょう。
離れる際にも 大声を出すのは 絶対にしてはいけません。
ハチを刺激させるだけです。

万が一刺されてしまった時の対処法は?

何もしないのが一番 駄目です!! これはやっちゃいけない事です。
あとは パニックになって動き回る事! これもやっては駄目です。

刺された場所におしっこをかけるのも駄目です。

で 対処法ですが 刺された部分も吸い取る事
応急処置として重要になってきます。

そんな器具の名前が
ポイズンリムーバーという吸い取るものがあります。
ポイリム

こんな形状をしています。
amazonとかで1000円前後から
売られています。

インセクト ポイズンリムーバー 00050008

 

 

 

 

使用方法

使い方

これだけでもやっておけば助かる可能性も高くなります。

一番駄目なのが 動き回って何もしない事です。

こんな器具が無ければ?
刺された箇所を
口で吸い取るなりする事が良いでしょう。
しかし 口で吸い取る場合は 毒を吸い取るわけなので
十分気を付ける必要があります。
吸い取ったらすぐに吐き出すようにしてください。

毒を吸い取る処置ができたら

あとは 患部を冷やして病院に行くことです。
冷やすことで 毒の周りを遅くする効果があります。

以上がキャンプのハチ対策 その1は終わります。

何気にキャンプには危険が一杯だという事が
分るかと思います。

私は スズメバチには 刺された事は無いんですが
学生時代のキャンプで何人かは 刺された人がいました。

十分注意して楽しんでください。

たのしいハズのキャンプは 危険と隣り合わせです。

Aさん
「あーキャンプ楽しみだなー ワイルドに楽しんじゃおう!」

Cさん「確かに キャンプは楽しいです。
しかし 自然とはいつも危険と隣り合わせだという事を
認識しておく必要があります。

 

キャンプで危険な個所特集!

たしかにキャンプは楽しいです。

自然に囲まれて 外で食べるキャンプ料理は最高です。

しかし さすがに大自然です。なめてると危険な事は
覚えておいて欲しいです。

最近でも エベレスト登山を挑戦しようと
芸人のイモトさんだったかな?
登山直前に雪崩が起きて 断念したという事がありました。

自然って人間の考えてる以上に怖いです。

十分注意しながらキャンプに挑んで行くことが
大切だと思います。
これから キャンプの場所によって起こり得る危険について
説明していきます。

山キャンプの危険

山でのキャンプでの危険を説明します。

・秋の山キャンプでは毎年被害続出!スズメバチ対策その1

・気を付けていても以外な所から刺されるかも?スズメバチ対策その2

・2014年の御嶽山 噴火について考える

・山は天候が変わりやすい!雷対策

川キャンプの危険

・再三の避難勧告を無視したことで招いた水難事故を例に考えてみる

 

Aさん「自然を侮ってはいけないですね・・・
ベア師匠に憧れるのもいいけど やっぱり命が大切だよね!」

キャンプで料理に大失敗して 食べる物が無くなってしまったら?お湯さえあればOK?

黒焦げのご飯

黒焦げになったカレー

ハイ 私もキャンプで何度か経験しています。
いわゆる失敗です。

焦げてない部分を無理やり食べる事で
ある程度は なんとかなるんですが
失敗したことで 気まずい雰囲気になるんですよねw
これから2泊3日あるというのに いきなりの失敗とか
結構凹みますね。

当時はカップ麺とか持っていけなかったので
失敗したらそれでどうにかしろ的な厳しさだったので
今考えると凄いです。

家族とかでキャンプに行って大失敗して
食べる物が本当に無くなった場合は?

この場合は 緊急用ですが
カップ麺など お湯があれば作れる食料を一応用意することを
オススメします。

最低限 お湯を作れる事が条件ですが
コチラは大丈夫ですよね?

カップ麺でもいいんですが

フリーズドライフーズなんか どうでしょうか?

・お湯に入れて2分でOk

・カップ麺みたいにゴミが出る心配も少ない
カップ麺だと 食べた後の容器を捨てるのが面倒。

・やっぱりお米が一番!

そんな人に ちょっとオススメなものがあるので
紹介しておきます。
実際にはダイエット食品として売られているものなんですが
結構いろんな雑炊があって評判の一品なんですよね。

まぁ これは最終手段ですね。
保存食を用意することなく キャンプ料理を成功させることが
一番良いですねw

あの おこげなんてレベルじゃない ごはんを食べるのは
もうたくさんだ!

私の中学校で行っていた 今考えると結構タイトスケジュールだったキャンプ体験を話します。

かなりハードなキャンプ体験!

テント

今やると 問題になるんじゃないか?ってレベルです。
「子供にこんな無茶させて!何考えているんだ」と
親が怒鳴り込んでくるくらい きつかったです。

今となっては良い思い出ですけどね。

思い出しながら当時のタイムスケジュールを紹介したいと思います。

時期は9月か10月頃だったかと思います。
キャンプシーズンって感じで
2泊3日でしたね。1泊では無かったです。

1日目

朝学校に集合 この集合時間がとにかく早い!
5時とか6時だったかと思います。

キャンプ場は 県内にあるキャンプ場として有名な場所。

8時 キャンプ場に到着
そして テントを設営します。
ここで まともに作れないチームもあるわけで
次の日にぶっ壊れてるなんて事もありましたね。

10時頃 早くもお昼ご飯の用意。
火は マッチを使ってましたが 一時は
木をこすってやる原始的な方法をやろうとしてたみたいです。

12時には なんとか料理完成

13時から キャンプ場周りをウォークラリー。
1班5人か6人で 散策するんですね。

15時か16時頃に その散策を終えて夕食の準備

18時か19時頃には 夕食を作って食べ終える。

21時頃か22時には テントにて就寝
それでも腹が減るので 内緒でおやつを持ってきてた人も
いましたが。それくらいきつかった記憶があります。

これで1日目が終わりって感じです。
料理なんかは 全部自分たちで作ります。

2日目

朝 5時か6時には起きる。
理由は 朝と昼ごはんを一緒に作る必要があるから。

10時頃には 朝悟飯とお昼の弁当が完成って感じですね。

そしてそこからが本番
1日目のお昼にウォークラリーをしましたが 更に距離が長い
過酷なラリーとなります。 今回は男女1組で挑戦ですからね。

お昼ご飯も そのラリー中に食べるわけです。

15時か16時頃に その地獄のラリーを終える。
そしてあとは1日目と同じ感じで夕食を作り

22時頃にテントで就寝。

この2日目が多分一番の山場でしょう。

3日目

朝5時頃起きる。朝飯と昼飯を作る。

8時には 食事を終え キャンプ場の片づけに入ります。
片づけは 徹底しており
昼飯を挟んで 学校に帰ったのが
16時頃だったと思います。

3日目は特に何もやってないんですが
疲労のピークで きつかった記憶しかありません。

ウォークラリーにはコマ地図を使用!

地図はコマ地図を使って歩くわけです。

コマ地図とはその名の通り 分割されてコマ切れになった地図を
仲間と相談しながら 歩いていくわけです。

迷うグループも当然出てくるわけで
よっぽどの時は 先生が助けてくれますけど
それでも 迷った時は絶望ですね。

普通に歩けば2時間以内でイケるだろう距離でも
この地図を見ながらなので
数時間かかるというワケなんですね。
これが キツイというか 辛かったです。

今これを中学で出来るだろうか?

かなり厳しいと思われます。

ウォークラリーがまず駄目って言われるでしょうね。
「子供が遭難したらどうするんだ!」
とか言われそうですもんね。

このキャンプ体験がプラスになった?

これは 微妙ですかねw

でも このおかげ?でキャンプをする時等は
率先して 出来るようになりましたね。

高校生になったときに 同じ中学の連中が
サクサクとテントを建てたり 料理をしてたので
多少は 役に立ったんではないか?と思います。

ファイヤースターター使い方講座!

緊急時にあれば 頼もしい道具

ファイヤースターターの使い方を動画を使って解説をします。
キャンプで使うなら ライターとかで十分なんですが

ライターもマッチもない緊急時に
スターターの使い方をマスターしても無駄ではないと思います。

私がこの便利アイテムを知ったのも
ディスカバリーチャンネルのベア師匠のおかげですけどw

youtubeにあったものを紹介します。
その中でも一番参考になるであろう動画がコチラですね。

動画内では金属をこすり合わせる音が入っており
あの音が苦手な人は音量に注意してください。
黒板を爪でひっかく あれと同じで私は苦手です。

簡単な火が付くまでの流れ

①マグネシウムをゴリゴリ削っていきます。
削ってる刃物部分はストライカーと呼び
ギザギザしていて これでマグネシウム粉末を作ります。

②マグネシウムのついた反対側と刃物とを擦って火花を出します。
ここでマグネシウム側を擦っても意味はありません。
粉がむなしく出るだけですw

あとポイントなんですがストライカー(ギザギザ部分)で
擦ってるわけでは ないので注意してください。
ギザギザ部分は マグネシウムを削るためです。

③ティッシュを火口にすれば 少量のマグネシウム粉で
火花から燃えていき 簡単に火を起こすことが可能です。

動画内で使われいるのと同じタイプがコチラ

人気のファイヤスタータープロフォース/ファイヤースターター