思い出せる限り思い出してみる。
結構作ってると思うけど・・・30体?40体?
「今まで手に入れたガンプラを洗い出すページ。」の続きを読む…
パテを買わなくても、買える方法
昔ホビージャパンに掲載されていた
テクニックを思い出しながら、パテを作る方法を紹介します。
「パテを買わなくても、買える方法」の続きを読む…
なぜ最近のHGUCは値段が高騰しているのか?
まるでひと昔前のMG並みの値段。
なんだよHGUCで3000円って。1500円越えたら躊躇うって。
「なぜ最近のHGUCは値段が高騰しているのか?」の続きを読む…
パーツのズレ防止にはマジックで印をすればOK
印をつけて、旧キットならではのズレを防ごう
旧キットは特に問題アリアリですから。
パーツの噛み合わせが悪く、ズレて接着したら・・・。
右のように、接着前に印をつけておいて
接着時に、印にあうようにすれば、ズレが防げます。
注意点としては、接着前の仮組の時点で
ズレて印をしたら、意味がありません。なので、最初が肝心です。
最近のスナップフィット方式であれば、こんな心配は
要らないんですけどね。そこは旧キット。
こういう小技で、しっかり作る事が大切です。
図左のようになった場合のリカバリー方法は?
私は、片方を削って、片方にパテを盛ります。
両方削ってもいいと思いますが、何にせよ面倒な作業が
増えるのは間違いないので、出来れば避けたい所です。
グンゼ時代のカチコチに固まった水性ホビーカラーを復活させよう!
2001年CGIクレオスに社名変更する前の塗料ってことは
少なくとも15年は前の塗料ってことだな!
見てみると、最新のはクレオス表記だが、問題のは
グンゼ表記になっている。
そんなものが良く残ってたな!
カチカチに固まってフタすら回せられねえ!
なんとか、強引に開けるとやっぱり中身はカチカチ。
粘り気0、カチコチです。時の流れを感じるぜ!
これが復活するかどうか試します。
アクリル溶剤を用意しました。
これを入れて、復活するか、見ていきます。
ちなみに7年前に購入し放置してた水性ホビーは無事
未使用と言っても良いレベルのクレオス水性ホビーは無事だった。
2009年に購入してたので、7年前です。
フタがカチカチで難儀しただけで、中身は当時のまま。
これはまた使おう。
そんな感じで復活するグンゼ塗料のページになります。
今後も経過を報告していきます。ダメなら、廃棄処分しないと・・・。
グンゼ水性ホビー復活計画10/17
(※バイオハザードの飼育員日記感覚で見てね!)
カチコチのイエローとブルー系2個を復活させる計画。
アクリル溶剤を入れて、様子を見ることにしよう。
経過が楽しみになってきたぜ。
10/18
微妙ではあるが、塗料が溶けだしていた。
あの野郎、イカサマに違いねえ。
腹が立ったので、黒色や茶色
ネイビーなど、カチコチのやつにもアクリル溶剤を
ぶち込んでやったぜ。いい気味だ。
10/19
あさおきて かくにんすると
イエろーがいいかんじに とけてきたー。
ほかのホびーカラーもいいかんじになたー。
ふっかつしそう。
10/20
とけたーとけたー。ぜんぶとけはじめたー。
これでいけるかなて。おもた。
ぜんぶつかえそうで うれし い。
10/21
で も くさいくさい。
くさ
まとめ
クレオス水性ホビーカラーがカチコチになろうが
アクリル溶剤があれば、全て解決してくれる。
10年経とうが、20年経とうが解決してくれる。
久々に復帰する人にとっても、有意義な実験になったと思う。
押し入れにカチコチになった水性塗料はありませんか?
諦めるのは早い。そのカチコチ塗料を復活させて
使い切ってやろう!
当サイト 旧キット評価表について
実に分かりやすい旧キット個人的評価表を作成
旧キットの評価を三角チャートで表示してみようと思います。
ただ、大半は作ったことないものばかりです。
その場合は(未)とつけて評価します。
作成中や作成済、作成経験アリのものはそのまま評価。
あとは、体験者のブログ等も参考にして
・組み立て難易度
比較的ムズイ1点-旧の割に簡単5点
・塗装難易度
手間も難度も高い1点-旧の割に楽5点
・改良余地
改造しなくても十分1点-改造で化ける5点
をそれぞれ5点満点で評価して行こうと考えています。
選ぶ際の参考にしてみてください。
15点満点というのは
比較的簡単に組めるくせに、塗装も楽なくせに
改造の余地があって、すげえキットの事になります。
最低3点というのは
組むのは大変で塗装も面倒なわりに
改造しなくても見栄えが良いキットになります。
様は総合点はアテにならんってことだ。
今更聞けない!ガンプラ用語解説編
ガンプラに関係ある用語で、今更聞けない、ググるのも面倒な
用語を簡単に解説していきます。というか、私が知らなかった言葉を
そーっと、ググって理解したものが大半です。
「今更聞けない!ガンプラ用語解説編」の続きを読む…
旧キットってどこからどこまでを言えばよい?一般的&私的判断とは?
旧キットの定義ってどこから何処まで?
私の定義の前にwikiによる定義などを紹介していきます。
1990年代前半ごろまでに発売され、
HG(ハイグレード)やHGUC(ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー)等に
該当しないものは便宜上旧キットと呼ばれている。
wiki参照:参考URL
もしかしたら これが本来の旧キットの定義なのかも知れません。
初代,MSV,Z,ZZ,逆襲のシャア,ポケ戦.0083,F91シリーズ
この辺までが旧キットと定義するのが一般的だという事になります。
私の定義はちょっと曖昧?
「合わせ目消しがまだまだ必要なキットを旧キット」
と呼ぶようにしています。
多少必要程度は含まれません。
全体的に合わせ目が気になるキットは広義の意味で旧キット
と私は考えています。
となるとHGUCでも初期作品も該当することになります。
ただ
当分の間はガチな旧キットを紹介する事になると思います。
ネタがなくなったら 初期HGUCのガンキャノンやギャンを紹介して
いかに最近のシリーズが出来がいいのか比較できると思います。
ガンプラを作るときに一番テンションの上がるときは?
皆さんがガンプラを作る際に一番テンションが上がる瞬間って
何時でしょうか?
「ガンプラを作るときに一番テンションの上がるときは?」の続きを読む…