アッグ
ジャブローの地下を掘る為だけに
作られたMS
これも モビルスーツに見えない
形状が何ともカワイイ一品です。
amazon
1/144アッグ (機動戦士ガンダム)
どこを改造したらいいのか?
工作がダントツに得意な人はドリルをガチで
回転するタイプに付け替えるとか?
しかし旧キットながら 出で立ちは
HGとかと比べても 遜色ないように
思えるのは私だけでしょうか?
良くできているMSかと思いますね。
アッグ
ジャブローの地下を掘る為だけに
作られたMS
これも モビルスーツに見えない
形状が何ともカワイイ一品です。
amazon
1/144アッグ (機動戦士ガンダム)
どこを改造したらいいのか?
工作がダントツに得意な人はドリルをガチで
回転するタイプに付け替えるとか?
しかし旧キットながら 出で立ちは
HGとかと比べても 遜色ないように
思えるのは私だけでしょうか?
良くできているMSかと思いますね。
ザク・デザートタイプ
ZAKU Desert Type
頂高 :18.2m
本体重量 :61.3t
全備重量 :79.4t
出力 :976kw
推力 :42900kg
センサー :データ無
主な搭乗パイロット
ロイ・グリンウッド(ギレンの野望ジオン独立戦争記)
ゲーム等にも登場する機体なのでソコソコ
認知度が高いザクの発展機
ZZガンダムに同じような名前で
ディザートザクなる機体が出てきますが
このデザートタイプを発展改良した機体なのです。
腕部分のミサイルランチャーが特徴。
1/144 MSVモビルスーツバリエーション ザクデザート
色は この配色がベストな気がします。
ZZ版の青の部隊みたく 青く塗るのも面白いかも知れませんね。
その場合はデザートザクじゃなくて
ディザートザクになりますねw
(画像は1/100シリーズだったかも?)
ザクII(ZAKUⅡ)
頂高 :17.5m
本体重量 :56.2t
全備重量 :67.1t
出力 :976kw
推力 :43300kg
センサー :3200m
主な搭乗パイロット
デニム、ジーン、スレンダー
量産型ザクとも呼ばれている
一番ガンプラでも作られた?と言われている。
当時は その為に品薄気味だったとか。
いつものようにパイロットは付いていません。
1/144 MS-06 量産型ザク
<
既に赤いシャアザクはそっちを買えばいいわけで・・
ガルマ系にするにもシャアザクを色変えた方が良さげ?
ここは いたって普通に正統派らしく
原作通りに作るのが面白いかと思います。
ガンプラの基礎基本を学べると思う名機です。
一度作って見てはどうでしょう?
ザクI
頂高 :17.5m
本体重量 :50.3t
全備重量 :65t
出力 :899kw
センサー :2900m
主な搭乗パイロット
老兵ガデム、アイナサハリン等
このキットにはガデムは付いていません!と
丁寧に箱に描かれているのがキュート。
MS-05Bが正式型番
ザクⅠや旧ザクという愛称は結構知ってると思いますが
ザクT とかザクUとか知ってます?
このTとUなんですが ザクの頭部から名づけられてるもので
Tは旧ザクの事でUはザクⅡの事を言うんです。
ザクⅡは口に大きなパイプが付いている姿がU字に見えるからで
ザクIはTの形の見えるから付いた愛称なのです。
この旧キットを色でカスタム機気分に変える?
三連星カスタムなら黒と紫っぽく
ランバラルなら青を基調に
他にカスタムするなら
戦場の絆でおなじみザクスナイパーぽい色にするとか?
クリーム色にしてランドセルをつければ?
旧キットといえども ビーム撃ってきそうなMSに変わりそうですね。
旧キット全般の改造の参考になりそうな動画がありました。
コチラも見てください。
モビルスーツバリエーションの旧キット
高機動型ゲルググは ジョニーライデン用として
販売されていますが 何気に良キットとの事。
というのも パーツをほかのHGUC等に流用したり
単純に ちょっとだけ改修するだけで
随分見栄えが違ってくるとの事で
なかなか高評価なガンプラとなっています。
腕に装着するロケットランチャーも
キチンと再現されているので
武器が足りないぞ!と不満に思う心配は無さそうです。
現行で旧キットの高ゲルはライデン機しか
無いっぽい?ので
シンマツナガ 白
三連星 黒
こんな感じに塗り分ける必要がありそうです。
量産型ゲルググ
といっても先行量産型と何がちがうのか?
私には違いが分かりません。
旧キットのゲルググを見ると
全体的に丸みを帯びているのが分ります。
というか 旧キットは全体的に丸いです。
改修するなら まずは頭部をスマートにするくらいかな?
旧キットの塗装に一工夫してエース機に変えてみる?
ランバラルなら青系
三連星なら黒系
カスペン大佐ならグレー系など。
旧キットを無理やり エース機とするのも面白いかも知れませんね。
正解はどっちでも良いみたいなんです。
いちおうゴッグが浸透しているみたいですが。
ローマ字読みをすると
「GOGG」なので
やっぱり後者の方が合ってるって事かな?
ズゴックは スゴックですからね。
スゴッグでもいい感じはするんですがw
画像では綺麗に塗り分けられていますが旧キットは
完全に単一プラスチックです。全色焦げ茶色。
合わせ目も消して 色も全部塗り分ける必要あり。と
手間がかかりますが この時間がかかる所が良いですよね。
作成時間が長い分コストパフォーマンスが良いとも言えますよね。
さすがゴッグだ!旧キットでも問題ないぜ!
amazon
1/144 MSM-03 ゴッグ (機動戦士ガンダム)
アーケードの戦場の絆でも活躍?
奇抜な格闘MSとして
ツボにハマれば強さを発揮する機体だったと記憶しております。
パンチとアイスラッガーみたいな武器で戦う異色MS
旧キットだと可動部分など立ち姿は違和感があるかもしれません。
しかしながら あのMSらしくなさは
存分に表現できているかと思います。
amazon
1/144 MSM-08 ゾゴック (機動戦士ガンダム)
楽天
ファーストガンダムシリーズ 1/144 MSM-08 ゾゴック
名前からして やっぱりズゴックの関連機体だと思われます。
アッグガイと同じように 量産化がされずに試作にとどまり
ジャブロー攻略に使われたという感じですかね。
ユニコーンに登場するゾゴックですが 劇中で意外に奮戦?
腰部分に
シュツルムファウストを搭載しています。
これを 旧キットで再現するのが面白そうです。
あの武器持ってるMSって何だろう?
ドムとか?
武器の流用で簡単に改造した気分になれるのが
ガンプラの魅力でもあります。
このアッガイですが ザクのパーツを流用
して作られたのは知ってましたか?
ジオン公国にはMSを作る会社が大きく分けて
3つありました。
ジオニック社 ツィマッド社 MIP社
アッガイは ザクと同じ
ジオニック社製のMSとなります。
何気に 隠密性が優れており
ジャブローに潜んだ際に
カツレツキッカがその上を通っても
気付かないほどの忍者ぶり。
アーケードで人気の戦場の絆では全員アッガイを選ぶことを
アッガイ祭りといい ジオン兵の楽しみの一つでしたww
ちなみに 旧キットではコクピットの開閉は出来ません。
どちらか一択!
開いたままか 閉じたままか
運命の一瞬ですね。
ジャブローで隠れてた時の格好が
体育座りだったことから カワイイと評判になりました。
amazonはコチラ
1/144 MSM-04 アッガイ (機動戦士ガンダム)
楽天はコチラ
ファーストガンダムシリーズ 1/144 MSM-04 アッガイ
旧キットなので体育座りも出来ません。
目も光りません
モノアイをLEDで光らせる改造くらいは
出来るかも知れませんね。
あとは ドラえもんカラーにしたアッガイなんかも
その昔話題になった事があるのでマネしてみるとか
面白そうです。